三島北地区地域包括支援センター
「可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築」を推進している機関です。
担当地区(三島北地区)
栄町、西若町、泉町、寿町、芝本町、一番町、
大宮町1丁目、大宮町2丁目、大宮町3丁目、
文教町1丁目、文教町2丁目、加茂川町、
若松町、加茂、壱町田、末広町、
幸原町1丁目、幸原町2丁目、東壱町田
4つの役割
地域包括支援センターには、「総合相談支援業務」「権利擁護業務」「介護予防ケアマネジメント業務」「包括的・継続的ケアマネジメント支援業務」の4つの役割があります。
職員の紹介
活動
三島北地区地域包括支援センター・順天堂大学共同企画
「家族介護者支援を地域で考える」
令和4年度 実施「ヤングケアラー支援の実態と課題」
「ヤングケアラー支援の実態と課題」 R4.10パンフレット(PDF)
地域づくり&地域ケア会議
寄せられる相談の中から、課題を抽出し、住民の皆様にとって住みやすい地域づくりを心がけています。
現在活動中の地域
1.壱町田やまがみ団地
壱町田やまがみ団地 ふれあい講座 R5.1パンフレット(PDF)
2.東壱町田
東壱町田 介護予防教室 R5.3パンフレット(PDF)
さんきた寺子屋
ケアマネさんとの、普段のおしゃべりの中から「ニーズ」を発見。
研修や勉強会の開催、ネットワークづくりを行っています。
ネットワークづくり
三島北地区は、学校、公共機関、医療機関、銀行、お店など、盛りだくさんの地域。
ネットワークづくりを行っています。
地域包括支援センターへの相談の流れ
1.来所または電話相談
まず地域包括支援センターに来所、または電話をしましょう。
電話:055-976-0234
2.自宅訪問・本人との面談
地域包括支援センターの職員(主任ケアマネージャー、看護師、社会福祉士)が自宅訪問をして、ご本人やご家族との面談を行います。
3.専門職員の対応
ご本人やご家族の状況に応じて、ご対応いたします。
アクセス
住所 〒411-0857 静岡県三島市芝本町12-6 Mishima Trust Building 202号室
入り口を入りましたら、エレベーターで2階にお上がりください。
下に八百屋さんがあります。
お車でお越しの場合
近隣のコインパーキングに駐車してください。駐車場代はお支払いいたします。